http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160925/k10010706461000.html
2年前に取引仲介業者の経営破綻で注目を集めたインターネット上の仮想通貨、ビットコインが今、
再び盛り上がりを見せ、世界で利用者が急速に増えています。こうした中、東京の電力小売り会社が電気料金の支払いにビットコインを導入することを決め、国内で初めて公共料金の分野での利用が始まる見通しになりました。
ビットコインは世界の有志が開発し、どの国にも属さないインターネット上の仮想通貨として注目を集めましたが、2年前、東京・渋谷にあった大手取引仲介業者の経営破綻で市場は衰退するという見方が広がりました。
しかし、再びここにきて世界で利用者が増え続けていて、流通量は日本円にして1兆円と1年前の3倍に達しているほか、国内でも2500の店舗ですでに導入されています。
こうした中、ことし4月に電力の小売りに参入した東京のガス会社が、ことし11月から、電気料金の支払い手段としてビットコインの導入を決めたことがわかりました。公共料金の支払いをビットコインで受け付けるのは国内初だということで、この会社では、将来はガス料金などにも導入することを検討しています。
ビットコインを導入する三ッ輪産業の尾日向竹信社長は「人口が減る中、これまでのガス事業が縮小する危機感があり、新たな客としてビットコインの利用者を開拓しようと導入を決めた。ビットコインの利便性は高く、新たな決済手段として使いたいというニーズに先陣を切って応えたい」と話しています
誰も価値を担保してないのに価値があるわけ?
あとなんで掘れるの?
価値を担保しているのは、リアルマネーに替えてくれる両替屋とか。
じゃあなぜ両替屋が金を出すかというと、手数料をとったり将来の値上がりを見越したり。
要はババ抜き。ゲームが終わった時に手許にコインを持ってたやつが負け。
逆にいつまでも終わらなければ考案者の勝ちと言えるかもしれない。

10年たって安定してたら考慮しよう
winnyとLinuxを掛け合わせて通貨にした感じ
10年生き残ってたら多分1枚が400~500万、下手すると1000万超えてると思う
東京ガスが始めたとしたら大変なことになるけど
ベンチャーがやるのは自由だけど社運をかけてやるのは・・・
こうして話題になって社名を知って貰えたら十分なんじゃね
こないだミナミの帝王に乗ってたが批判も多いがやはり今後こういう例は増えるだろう
10年たったら批判してた奴は馬鹿扱いもあるしいずれネットでの世界通貨のも
ありえる
これは、本当に現在の通貨破綻が近いのかも。
三菱東京UFJも独自の仮想通貨を発行するとか言ってるし。
一応、警戒しておいた方が良いかもね。

海外送金とか馬鹿高い手数料取られるがビットコイン支払いならそれはないわけでさ
通貨価値の担保は、ブロックチェーンの堅牢性
これアップルとグーグル、三菱東京ufjが参入してくると話は変わるんだがな
そうなったら決まりだろう
高騰するんじゃないか
いつ無価値になるかわからんからな
それを思えば
ビットコインの方がはるかにマシでは
ポイントもつかないビットコインがそう簡単に普及するとは思えない
調べてみたらすごい頭の良いシステムだね
ブロックチェーンとかとても俺には思いつかんわ
こういうのを0から作れる奴はホント凄いと思う
抜け穴も多いんだろうね
取引所の不正はビットコイン自体とは別物だ
引用元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474798968/
コメントを残す