http://jp.reuters.com/article/global-markets-bitcoin-idJPL4N1EH3GC
[ロンドン 22日 ロイター] – 仮想通貨ビットコインの時価総額が22日、140億ドルを超え、過去最高を記録した。
欧州の大手取引所ビットスタンプ での取引価格は、5%高の875ドルと、2014年1月以来約3年ぶりの高値をつけた。
ビットコインの取引価格は、今年初めの約435ドルから2倍以上に上昇している。
取引の大半は中国で行われており、専門家の間では、人民元安を背景にビットコインが買われているとの見方が多い。
「最高値を更新した」ことは事実。
中国の元安で資産をビットコインに逃がす人が増えた
途上国の通貨より、ビットコインの方が信用あるから。

ビットコインが法定通貨の代わりになることはない
なぜなら、通貨の取引量に応じて流通量をコントロール出来ないからだ
今後、絶対にビットコインを溜め込むやつが出てくる
市場にビットコインが出回らなくなると、現実のデフレと同じことが起こる
法定通貨であればマネーを発行して市中に流すことでデフレを解消できるが、
ビットコインにはその方法がないのでデフレは解決しない
>>9
別に日銀がやっても駄目だったじゃんw
未だに、この手の馬鹿リフレがいますからね。
9割以上は消えたけど、
元が馬鹿だからか知らんが、いまだに
「増刷すれば景気よくなるぅ~」
言うとる知障がおりますわ。
そうそう
いくら金を刷ってもみんなが使わなかったらインフレにはならない
だから本来は金融緩和と同時に大規模な財政出動をやらないといけなかったのに
実際やったのは消費意欲を減らす消費増税だからな
ぶっちゃけ日銀なんていらない
政府がカネを刷って直接それを政府予算として使えばいいだけの話
ただし預金準備率を100%にしておかないと、民間銀行が勝手に信用創造でカネを増やしまくる危険がある
「少しずつ普及」というよりは、
「ジリジリと状況が整いながら、
どこかでアマゾンが採用して爆発」
というパターンじゃないかな。
完全化するまでの間を埋めるように
三菱コインとか、それくらいのが入るだろうが。
>>10
企業の決済手段として大々的に取り入れるには
まだハードルがあるんだよね
ビットコインは企業財務からみたら
外貨に近い性格をもつけど
ビットコインを大量に持ちすぎるのは
対ビットコインの為替リスクのポジションを持つことになるからね
為替リスクはコストとして認識されるし
対ビットコインの為替リスクをヘッジする商品も充実していない
BtoBでは決済は早くて安ければいいものではなく
輸出入にあたっては信用状取引やら
船積書類買取やらと決済がセットになってるが
ビットコインではこれもない
このまま普及が進んでいけば
そのうち安全資産とか呼ばれるようになるぞ
>>22
> 仕組み的にはゴールドと同じだから
> このまま普及が進んでいけば
> そのうち安全資産とか呼ばれるようになるぞ
すでに、米大統領選で「政情不安定」となったら、
価格上がってるからね。
国家が裏付けした約束額面手形であろう。
端折って言うが、受け取り拒否される、ビットコインは裏付けが無い。
それをやっと効果あらしめているのは諸国の貨幣である。
わたくしはこのコインは詐欺だと思っている、つまり子供銀行券を
高く売りつける交易詐欺だろう、仕掛けが大きいので大丈夫なんて思う。
現代の人間には残念ながら交際通貨統合は遠い未来のお話である。
因みにユーロは失敗している統合通貨である。
企業合併などよりさらに困難な目論見である。
子供銀行券でも売り手と買い手が合意すれば交換できるんだよね
ビットコインは特性からして資源とか貴金属に近い
価値の転移に使えるから通貨としても使えるってだけ
難しい計算をして解を求める事で僅かながら発掘して保有出来るらしいな。
どんな仕組みなのか興味があるね。
で結局物現物買うときは通貨に交換すると
ただの投機商品
いや直接買えるようになってきている
そうでなければ普及しない

2月25日、東京を拠点とする、仮想通貨ビットコインの主要取引所Mt.Gox(マウント・ゴックス)が取引を一時停止したことを受け、ビットコインに対する投資家や利用者の不安が広がっている。1月撮影(2014年 ロイター/Jim Urquhart)
リスクの高いビットコインよりもリスクの高い通貨を使う国のためのものだからな
ビットコインの最大のリスクは
ライバルコインの出現だと思う
ビットコインは結構暗号通貨として
素の状態なのでよく言えば暗号通貨としては理想的なのだが
匿名性の高さも手伝い反社会的勢力の決済やマネロンに利用されやすい
よって各国政府は少しずつビットコインに厳しい態度を取り始めている
ビットコインとは別の暗号通貨で
もう少し政府の規制やコントロール下に置きやすいものも登場してきており
各国の規制や税制の動きが注目される所
>>69
ビットコインにライバルが出現できないのは、
ビットコインの最大の利点である、
各国政府が支配下に置けないその仕組みにあるからだろ。
P2Pネットワークは地下組織だ。
地下組織のインターネット規模版だ。
この決済システムを支配下に置く、という事は、
インターネット自体を、検閲のレベルを超えて遮断するという事だ。
ライバルが出現しない最大の理由=パクる価値が無い、信用がない、需要が無いからだろ。
便利だしどうでもいい
室町から江戸初期まで使われた明の通貨、永楽通宝などがそうだ。
結局の所、決めるのは国民自身だよ、使い勝手が悪く、価値や信頼面でもそっちが上だと判断したら
例え外国通貨であろうと、そっちを使うのが普通の人間であり、それが現実
安いときに買い、高いときに売る奴が勝ち組
その逆が敗者
>>174
そういう発想の人たちが大損しているのだけどね。
賢い使い方は使いたい時に使う。
株と違って信頼となる裏付けがないのだから。
株の場合は企業の持つ資産という裏付けあるしな
>>180
ビットコイン取引は、まるで「破綻が確定した企業の株」を整理ポストで
売買しているようなものだよね。
もし上場廃止にさえしなければ、破綻企業の株も、ビットコインみたいに
時々無意味に値上がったりするのかな?w
ショボい規模やね。
引用元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1482412405/
コメントを残す